読み込み中

状況を確認中・・・

展示会場/出展情報

CEATEC for Students

01 CEATECの歩き方

CEATEC(シーテックと呼びます)は、最新のテクノロジーと社会課題解決のためのソリューションが一堂に会する、国内最大級のデジタルイノベーションの総合展示会です。
展示会場には多様な業種・分野の展示が広がり、1日ですべてを回るのは難しいため、事前の準備が来場を充実させる鍵となります。 学生の来訪を積極的に受け入れるブースの一覧はこちら

CEATECの歩き方

事前準備チェックリスト

興味のある分野を整理する
AI、IoT、次世代通信、ロボティクス、エネルギー、スタートアップなど、自分が関心を持つテーマを事前に決めておきましょう。
出展者・セッション情報を調べる
「出展者一覧」や「コンファレンスプログラム」ページをチェック。
気になる企業や講演をリストアップしておくとスムーズです。
会場マップを確認する
会場は広いため、どのホールにどんな分野があるかを把握しておくと効率的に回れます。
事前準備チェックリスト

来場前

pan_tool_alt 出展者・セッション情報を事前に確認してみましょう。

  • 会場MAP

    会場MAP

  • 出展者リスト

    出展者リスト

  • コンファレンス情報

    コンファレンス情報

pan_tool_alt興味をもっている分野や注目している企業を事前にリストアップしておきましょう。

当日・来場後

  • pan_tool_alt混雑する前に話題の展示ブースや体験型展示を見学してみましょう。
  • pan_tool_altあるいは視察するテーマを絞り込んで、出展者と対話したり、質疑応答を行うことで理解を一層深めることができます。
  • pan_tool_alt国際会議場にて実施されるコンファレンスや展示会場内の講演セッションにも参加して、最新動向を把握しましょう。

半導体関連産業による
オープンカリキュラム

10/15(水) 13:30-14:10

展示ホール4 Tステージ(TS)

半導体関連産業によるオープンカリキュラム サムネイル画像
世良 穂高 氏
清水 規貴 氏

02 CEATECとは

  1. 共創の場

    単なる製品発表ではなく、業界を超えた協業の機会

    スタートアップと大企業、アカデミアと産業界が交わる

  2. 未来志向

    今すぐ買える製品だけでなく、3-5年後の社会を見据えた技術展示

    プロトタイプや研究段階の技術も多数

  3. 社会実装への視点

    技術そのものより「社会課題をどう解決するか」を重視

    環境、医療、地方創生など、実社会との接点が明確

CEATEC ロゴ

学生がCEATECに参加する意義

  • キャリア形成の視点から

    実際の「仕事の現場」に触れられるチャンス!

    業界研究:
    企業ブースでは、最前線で働くエンジニアや担当者と直接話ができます。ネットやパンフレットではわからない"リアルな企業像"を知ることができます。
    技術トレンド把握:
    教科書や授業ではまだ扱われていない最新のテクノロジーを、実際に見て・体験して学べます。
    ネットワーキング:
    同世代の学生や若手エンジニアとも出会える場。将来の仲間や刺激になる人たちとつながれるかもしれません。
  • 研究・学習の視点から

    「学んでいること」が社会でどう生かされるかを体感!

    研究の社会実装を知る:
    自分の専攻分野の技術が、企業や社会でどう活用されているかを具体的に見ることができます。
    新しいテーマのヒント:
    研究者や開発者との会話を通じて、「こんなテーマも面白いかも」と新しいアイデアが生まれることも。
    現場の課題を実感:
    企業が直面しているリアルな課題に触れることで、今学んでいることの意味や必要性を再確認できます。

03 Society 5.0:未来社会とは

Society 5.0は、日本が提唱する「人間中心の超スマート社会」です。

狩猟(1.0)、農耕(2.0)、工業(3.0)、情報(4.0)に続く第5の社会であり、AI、IoT、ロボティクス、ビッグデータなどの活用により、経済発展社会課題解決を両立させることを目指します。

CEATECは、このSociety 5.0の実現に向けた多様な技術・サービスを体験し、議論できる場を提供します。

CEATECで見られるSociety 5.0の実例

Society 5.0は抽象的な概念に聞こえるかもしれませんが、CEATECでは具体的な実装例を体験できます。

  • 医療・ヘルスケア
    遠隔診療システム:地方の医療格差解消
    ウェアラブルデバイス:日常的な健康モニタリング
    AI診断支援:医師の負担軽減と診断精度向上
  • モビリティ
    自動運転技術:交通事故削減、高齢者の移動支援
    MaaS(Mobility as a Service):最適な移動手段の統合
  • 農業・食料
    スマート農業:データに基づく効率的な生産
    フードテック:持続可能な食料供給
    流通最適化:食品ロス削減
  • エネルギー
    再生可能エネルギー:クリーンな電力供給
    スマートグリッド:効率的なエネルギー管理
    蓄電技術:エネルギーの安定供給
  • 地域創生
    デジタル田園都市:地方の魅力向上と課題解決
    観光DX:訪問体験の向上
    防災・減災:災害に強い社会づくり
なぜ今、Society 5.0なのか
  • 日本が直面する課題
    少子高齢化による労働力不足
    地方の過疎化と都市部への集中
    気候変動と環境問題
    グローバル競争の激化

これらの課題を、テクノロジーの力で解決し、経済成長も実現する―それがSociety 5.0の目指す姿です。

04 学生の皆さまにおすすめの展示

05 来場にあたって

  • task_alt歩きやすい靴など、快適な服装での来場がおすすめです。
  • task_alt館内での撮影は自由ですが、人物が映っていないかなど、プライバシーへの配慮をお願いいたします。
    また、各社によっては撮影NGとなる場合があります。
  • task_alt出展者との会話では、学んでいる分野や関心テーマを簡潔に伝えると有意義な交流につながります。
来場にあたって

学校団体見学のご案内

CEATEC では学校を対象とした団体見学を受け付けております。
下記「CEATEC 2025 団体登録申請フォーム」よりお申し込みください。

CEATEC 2025 団体登録申請フォーム

個人でご来場をご希望される場合は通常の来場事前登録をしていただけますようお願いいたします。

申込方法/入場方法

  1. 「CEATEC 2025 団体登録申請フォーム」に必要な情報を、10月2日(木)17:00までにご登録ください。

  2. 当日は手続き不要でそのままご入場いただける「入場証」を事前にお送りいたします。

06 来場後の活用

会場で得た情報や出会いは、その後の学習や活動に活かすことができます。

気になった技術や企業は調べ直し、学びを深めるとともに、将来のキャリア形成にもつなげてください。

来場にあたって
vertical_align_top