B1
ブースに来場者を集めたい/より幅広い情報発信をしたい 2. CEATEC AWARD 2025
- 提出書類 No.18
- 申し込み締切8月26日

CEATEC AWARD 2025は、CEATEC 2025に展示される技術・製品・サービス等の中から、出展者が事前に応募した出展品・案件について、「CEATEC AWARD 2025審査委員会」が学術的・技術的観点、市場性や将来性等の視点から、イノベーション性が高く優れていると評価できるものを審査・選考し、表彰するものとなっております。
応募される出展者は、『CEATEC AWARD 2025 応募申請フォーム』〈No.18〉に必要事項を入力のうえ、8月26日(火)17:00までにご応募ください。
1. 表彰の種類
(1)CEATEC AWARD 2025 大臣賞
CEATEC 2025に出展し、CEATEC AWARD 2025に応募のあった中から、特に、「地方創生2.0」の実現に寄与する、地域の課題を解決し活性化させ、豊かな暮らしと社会、経済活動の効率化や高付加価値化の促進に最も貢献すると評価される案件、技術、製品、サービス、またはそれを支えるソフトウェア、アプリケーション、部品・デバイスに対して、各大臣賞を授与いたします。
総務大臣賞
IoT/ビッグデータ時代における情報通信・ネットワーク・データ・AI技術・IoT技術の高度利活用や、それらによるサービスの提供、AIネットワーク化や地域社会におけるデジタル利活用など、CPS/IoT社会の進展とSociety 5.0の実現に、最も寄与すると評価される応募案件を選考いたします。経済産業大臣賞
AIやロボット技術、ビッグデータ等を用いるなどにより、新たな価値を生み、暮らしや社会、ビジネス、産業における課題解決と変革を促すものづくり、IoTを利活用したサービス、また、産業のDXを推進する横断的な技術の開発など、CPS/IoT社会の進展とSociety 5.0の実現に最も寄与すると評価される応募案件を選考いたします。デジタル大臣賞
グローバルレベルのデジタル社会の実現に向け、デジタルの可能性を引き出し、デジタルを最大限に活用しながら多様な課題解決をはかり、人びとがライフステージに合った最適なサービスを選択できる、豊かな暮らしと強靭な社会づくりに最も寄与すると評価される応募案件を選考いたします。
※大臣賞は建制順に表記しています。
※それぞれの大臣賞に関連して、「キーワード」を本年から申請フォームに追記しています。以下を確認のうえ、申請製品・サービス・技術に該当するキーワードを選択してください。
(2)CEATEC AWARD 2025 部門賞
CEATEC 2025に出展し、CEATEC AWARD 2025に応募のあった中から、以下の部門ごとに部門賞を選考し授与いたします。
イノベーション部門
産業・ビジネス・社会・暮らしを持続的に維持し豊かに発展させる、Society 5.0の実現に向けた新たな技術・製品・サービス・ソフトウェア・アプリケーション、それを含むソリューションやビジネスモデル等の案件を広く対象とし、先進性や具体的実現性、社会への貢献性等に優れると評価されるものを表彰いたします。ネクストジェネレーション部門
先進的な技術・製品・サービス・ソフトウェア・アプリケーション・ビジネスモデル等を開発し、それを市場に投入するスタートアップ企業や社会実装を目指す大学・研究機関からの応募案件を対象とし、具体的実現性や社会への貢献、技術的高さ・市場性等の観点から優れると評価されるものを表彰いたします。コ・クリエイション部門
独自テーマを設定し、多様な産業・業種の企業がパートナーを組んでSociety 5.0の実現に向け共創する技術・製品・サービス・ソフトウェア・アプリケーション、それを含むソリューションやビジネスモデル等の案件を広く対象とし、先進性や未来社会への貢献性等に優れると評価されるものを表彰いたします。グローバル部門
国外からの出展者による展示の内、具体的実現性や社会への貢献性等の観点から評価されるものを表彰いたします。
2. 参加メリット
- (1)メディア効果
- メディアへの授賞案件リストの提供
- 授賞結果のプレスブリーフィングでの発表及びリリース配信
- 会期中の追跡取材効果
- 記者会見時の展示による事前プロモーション(申込者のみ)
- (2)会場内での集客効果
- 授賞結果の公式WEBサイト公開
- 授賞結果を中央エントランスに掲出(予定)
- 授賞製品の展示への賞状・トロフィーの掲出
- (3)営業・販促・広告効果
授賞製品の営業・販売促進ツール、広告等へのCEATEC AWARD 2025ロゴマークの使用を許諾いたします。
3. CEATEC 2025 セレクトコレクションへの掲載
(1)CEATEC 2025では、CEATEC AWARD 2025の応募情報をもとに、「CEATEC 2025 セレクトコレクション」
を作成いたします。
- 「CEATEC 2025 セレクトコレクション」とは応募申込書の情報にもとづき冊子タイプ(印刷版)とCEATEC 2025 公式WEBサイトにて情報公開を行います。冊子版はメディアおよび省庁関係者向け、公式WEBサイト は来場者向けとなります。
- 10月1日からの情報公開(予定)により、幕張メッセ会場ブースへの誘因を図ることを目的としています。
- 応募申込書にセレクトコレクション用に「応募案件タイトル」「応募案件説明・概要(使用用途、有する機能 ・技術・特徴など全200文字以内)」「写真/画像」「企業/団体ロゴ」を登録願います。
- ※写真/画像については10月1日時点で公開を可能なもの1点をご提出願います。
- ※対象は、CEATEC AWARDに応募された方で、掲載を希望された方が対象となっております。
掲載にあたり費用は掛かりません。 - ※掲載に伴う、応募出展者による確認や校正等の作業はございませんので、予めご了承願います。
4. 応募手順
- 応募期間:2025年7月1日(火)〜8月26日(火)
- 応募申請料(1応募につき)
①ネクストジェネレーションパーク・グローバルパークの出展者を除く全エリアの出展者: 55,000円(消費税込)
②ネクストジェネレーションパーク・グローバルパークの出展者: 11,000円(消費税込)
③応募締切: 2025年8月26日(火)17:00まで
④こちらより申請書をダウンロードいただき、必要事項を記入のうえ出展者専用サイトへアップロード願います。
出展者専用サイトへのアクセスは別途出展者向け説明動画をご確認下さい。
パビリオン出展などの共同出展者の場合は、親出展者経由での手続きが必要となりますので、ご留意願います。
⑤応募申込書の提出に際しては、応募案件の具体的なイメージが把握できる画像・写真と技術的詳細を記載した
資料(PDF:A4版10ページ以内)、ならびに動画資料の合計2点までを提出可能です。
各自アップロードの上、 アップロード先URLを応募申込書に記載願います。
⑥応募数に上限はありません。複数案件を応募する場合、それぞれ別の応募申込書に記入してご応募願います。
⑦応募はCEATEC 2025の出展者に限らせていただきます。 - 応募申請時の注意事項:
①1社あたりの応募数に上限はございませんが、必ず1製品・案件ごとに応募申請をお願いします。
②1応募につき、最大2ファイルまで補足資料を提出可能となっております。
a.応募案件の具体的イメージが把握できる画像・写真と技術的詳細の記載資料(PDF、A4版10ページ以内)
b.動画資料:MP4形式(任意)
③ファイル名には、出展者名、応募案件名(略称可)を必ず含め記載願います。
④事前審査(書類審査)の際に審査に必要な情報が不足している場合、審査ができない可能性がありますので、 十分ご留意願います。
⑤応募対象は、CEATEC 2025の自社ブースに出展展示を行う技術・製品・サービス・コンセプト等に限定いたします。
※(JMS特別表彰を除く)。
⑥複数社で共同応募する場合は、代表企業が「応募担当者欄」に入力し、共同応募企業は「共同応募会社名 欄」に入力願います。
⑦共同応募は代表企業がCEATEC 2025に出展すると共に応募案件を展示することを条件といたします。
⑧応募案件に最も該当する「キーワード」を選択願います。審査の際に参考とさせていただく予定となっており ます。
5. 応募手順・発表・表彰
- 事前審査(書類審査)
応募いただいたすべての案件に対して、添付資料も参照のうえ、各審査委員による書類審査を行います。 - 一次審査会
各審査委員による書類審査結果をもとに一次審査会を行い、大臣賞候補及び部門賞候補を選考いたします。 - 最終審査会(大臣賞・部門賞)
一次審査会で選考した大臣賞候補及び部門賞候補を対象に、応募いただいた出展者による案件説明及び質疑 応答による最終審査会を実施し、大臣賞・部門賞を決定いたします。 - 候補案件説明・質疑応答
一次審査会で選考した大臣賞候補及び部門賞候補を応募した出展者のご出席により、順次、プレゼンテーションによる案件説明をいただき、審査委員による質疑応答を行います。 審査会の詳細は、第一次選考を通過した候補案件の応募出展者に第一次審査会終了後 にご案内いたします。 大臣賞・部門賞の選考は、候補案件説明・質疑応答終了後、審査委員会による 「大臣賞・部門賞最終選考 会」を行い、総務大臣賞・経済産業大臣賞・デジタル大臣賞、及び部門賞を選考いたします。 - 大臣賞・部門賞発表: 10月7日(火)
公式Webサイト、記者発表、プレスリリースで大臣賞・部門賞の発表を行う予定となっております。 - 大臣賞表彰式/部門賞表彰式: 詳細は別途、ご案内をいたします。
- 応募にあたっての留意事項
①応募案件は他の特許等を侵害していないこと、また係争中ではないことが条件となります。
②応募申請受付後に、虚偽の記載等の不正行為、もしくは本事業の目的を損なう行為があった場合には、応募を無効といたします。
③審査期間中に応募に際してご提供いただく情報の開示先は審査委員会のみとし、情報の取扱いには十分注意 をいたします。 - 応募申請料の支払い期限:12月26日(金)
6. CEATEC 2025記者会見展示
- 概要
CEATEC 2025の開催にあたり、応募企業・団体の製品やサービスを紹介する展示スペースを設けます。本展示は、報道関係者向け記者会見の実施とあわせて、CEATEC開催前に広くメディアへ向けて訴求いただける貴重な機会となります。以下の要領にて出展希望を受け付けております。
・日時:2025年10月7日(火)11:00-12:00(設営9:00-10:00)
※記者会見(10:00-11:00)終了後に展示スペースにメディアを誘導させていただきます。
・会場:東京ポートシティ竹芝 ポートホール記者会見の隣接スペース
・対象:CEATEC AWARD応募企業
・展示形式:展示用パネル+小型展示台(照明・備品・電源込)
・応募申請料(1応募につき)165,000円(消費税込) - 出展申請時の注意事項
・本展示はエントリー制・有料(1件あたり165,000円・税込)でのご案内となりますが、CEATEC AWARDを受賞された場合には、受賞決定後に無料扱いとなります。
受賞の有無にかかわらず、本展示への参加をご希望される場合は、必ず事前にお申し込みいただく必要があります。
・CEATEC AWARDへの応募と同時に、本展示への出展をご希望される場合は、応募申込書内の該当欄に必ずチェックをお願いいたします。
・1社・団体につき複数件の応募が可能ですが、展示申請は1製品・1案件ごとに個別でお申し込みください。
・出展を希望された企業・団体には、後日、専用のエントリーシートにて展示内容の詳細をご提出いただきます。あらかじめご承知おきください。
7. CEATEC AWARD 2025 大臣賞受賞に関するお願い
- CEATEC AWARD 2025では、最終審査会終了後、各受賞内容が決定後、大臣賞 受賞企業には授賞式等の対応に伴い、事前に連絡を行います。
- 本年の大臣賞受賞式では、賞状・盾の授与に伴い、簡易展示を計画しています。
- CEATEC AWARD 2025 大臣賞受賞式概要
① 日時: 10月14日(火)18:30~
② 場所: パレスホテル東京/東京都千代田区丸の内1-1-1
8. CEATEC AWARD 審査委員会(予定)
- 学会関係者
一般社団法人情報処理学会/一般社団法人電子情報通信学会/
一般社団法人映像情報メディア学会/一般社団法人電気学会 - 総研・メディア関連(順不同)
株式会社 MM総研/日刊工業新聞社/日経BP総合研究所/
アイティメディア株式会社/株式会社テクノコア - オブザーバー(建制順・予定)
総務省/経済産業省/デジタル庁(建制順)
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) ※CEATEC 2025主催団体
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) ※CEATEC 2025共催団体
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ) ※CEATEC 2025共催団体
CEATEC AWARD 2025 事務局 (委託先: (株)ゼロブロック)
担当: 小鯛(こだい)
E-mail: award2025@ml.ceatec.com
電話: (03)3518-9688
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-6-8 TQ神田猿楽町